熊本大学は、データサイエンスと半導体を専門的・実践的に学んで技術者・研究者を目指せる情報融合学環DS半導体コースを、新たに作りました。
卒業後は、就職先として、TSMC、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、東京エレクトロン九州など熊本に事業所がある会社をはじめ、国内外の半導体関連業界で大活躍することが期待されています。
本記事では、熊本大学の情報融合学環DS半導体コースがなぜ半導体業界で期待されているのか、取り組み、学生支援・就職の特徴を詳しく解説します。
大学の概要と特徴
熊本大学は、九州地方の中央部である熊本県熊本市に位置する国立大学で、8学部、9研究科を有する総合大学です。
熊本大学は、伝統的な専門分野別の教育や、先端的な文理融合教育のいずれも重視しており、さまざまな分野の知識を学ぶことができます。
特に、半導体受託生産の世界大手であるTSMCが、2021年に熊本県に進出を発表し、第1工場が2024年末に量産を開始するなど、半導体人材の育成が求められるなか、熊本大学に大きな注目が寄せられてます。
参考URL:熊本大学概要2024(PDFファイル)
熊本大学で半導体関係の就職をするには、どこがお勧め?
半導体関連の就職を目指すなら、情報融合学環DS半導体コース工学がおすすめです。
情報融合学環DS半導体コース
「情報融合学環」(じょうほうゆうごうがっかん)は2024年4月に出来ました。
学部が、一つの学問体系(例えば、文学を扱う文学部)からなることに対して、学環は、学問を環状につなぎ、文理融合型の学びを実現します。
情報融合学環では、データサイエンス(統計・プログラミング)に力を入れながら、DS(データサイエンス)半導体コースでは、半導体の実践的な知識を学ぶことができます。
現代の半導体産業では、半導体の専門知識の習得はもちろん必要ですが、今後は、最速でトライアンドエラーを繰り返し、それを分析してスピード感をもって革新的な製品開発を行うために、シミュレーション・AIなどデータサイエンスに強い人材が求められています。

まだ、卒業生は出ていませんが、新しいタイプの半導体産業人材が、このコースから巣立ち、卒業後は、TSMC、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、東京エレクトロン九州など熊本に事業所がある会社をはじめ、国内外の半導体関連業界で大活躍することが期待されています。
参考URL:
熊本大学 情報融合学環 DS半導体コース
熊本大学には半導体・データサイエンスの教育組織がある

熊本大学は、学内にある3つのセンターに分散している研究者を集約して、令和5年4月に「半導体・デジタル研究教育機構」を設置しました。
半導体の研究開発を行う「半導体部門」とAI・データサイエンス関係の研究開発を行う「総合情報学部門」に、それぞれ研究者が所属して活動しています。
また、教育においては、大学全体のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献することを目指しています。
大学全体として、半導体・データサイエンスの教育や研究に力を入れることを、PRしています。
東京大学と連携して半導体教育を促進!

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科と国立大学法人熊本大学大学院先端科学研究部は、2023年9月25日に連携協定を締結しました。
人材育成や研究活動で、熊本大学と東京大学が協力した活動が今後一層期待されます。
在校生の情報融合学環への評価は?
在校生からは、大学の教育内容や学習環境、学生間交流に対して全体的にポジティブな評価が寄せられています。
現在、DS半導体コースに在籍する学生からは、高校時代に物理を未履修であっても、大学1年生で先生たちにフォローしてもらい、大学の授業についていけているとの声もあります。
私は高校時代に物理を選択していなかったため、1年の頃は物理化学基礎を履修して、先生方にはフォローアップもしていただきました。そのおかげでなんとか現在の授業にもついていけるようになりました。今後は専門的な内容へと進みさらに厳しくなると思いますが、決して諦めることなく頑張っていくつもりです。
2025情報融合学環パンフレット
参考URL:
熊本大学 情報融合学環パンフレット 2025
熊本大学の生活の過ごしやすさは?
情報融合学環DS半導体コースの学生は、主に黒髪南(くろかみみなみ)キャンパスで学びます。
このキャンパスは熊本市中央区に位置し、熊本駅からはバスで20分程度の場所にあります。周辺にはスーパー、コンビニ、ドラッグストアなど商業施設も充実しています。
近隣のアパートの家賃は月額4万円から5万円程度で、学生向けの物件が沢山あります。学生にとって過ごしやすい環境です。
参考URL:ガクヘヤ賃貸
熊本大学独自の奨学金など制度は?
熊本大学では、経済的理由で入学料や授業料の納付が難しく、学業優秀な学生に対する支援制度があります。
また、他の大学と同様に日本学生支援機構(JASSO)や民間・地方公共団体等からの奨学金を受けることができます。
また、独自の制度としては、博士前期課程(修士)1年生の学生で、半導体関連分野で活躍を期待される学生に対して、JASM(熊本工場を運営するTSMCの日本子会社)から奨学金が支給されます。
参考URL:
熊本大学 奨学金制度
熊本大学 2025年度JASM奨学金について(博士前期課程1年対象)
情報融合学環への入学方法は?
2025年6月4日に公開された、令和8年度入試の概要を紹介します。
入試区分ごとの詳細情報が記載された「学生募集要項」は順次公開されるので、最新の情報は、必ず大学公式ページを確認してください。
情報融合学環DS半導体コース
入学定員は60人です。入試の段階でコースは決まっていません。
大学1年生の最後で希望調査を行い、成績も加味してコース選択が行われます。
入試には「文系型」「理系型」の2つがあります。自分の受験方針にあわせて、有利なものを選択しましょう。
どちらを選択するかで、共通テストの地歴公民、物化生地の選択方法が変わります。また、一般選抜では数学Ⅲが入る(理系型)・入らない(文系型)で違いがあります。
なお、高校等で所属するクラスが理系・文系は関係なく、「文系型」「理系型」が選択できます。
学校推薦型選抜は、「女子枠」があることが特徴です。「一般枠」を第2志望にできるので、上手に活用できます。
また、一般選抜は、前期日程に限られている(後期日程はない!)ので注意が必要です。
入試区分 | 試験科目 | 人数 | 備考 |
---|---|---|---|
学校推薦型選抜Ⅱ(一般枠) | 推薦書・調査書・志望理由書 共通テスト [文系型] 国、地歴公民から1または2、数ⅠA、数ⅡBC、物基・化基・生基・地基物化生地から1または2、外、情 [理系型] 国、地歴公民から1、数ⅠA、数ⅡBC、物化生地から2、外、情 面接 | 7人 | 出願は令和8年(2026年)1月19日(月)開始 |
学校推薦型選抜Ⅱ(女子枠) | 推薦書・調査書・志望理由書 共通テスト [文系型] 国、地歴公民から1または2、数ⅠA、数ⅡBC、物基・化基・生基・地基物化生地から1または2、外、情 [理系型] 国、地歴公民から1、数ⅠA、数ⅡBC、物化生地から2、外、情 面接 | 8人 | 女子枠を第1志望、一般枠を第2志望にできる |
一般選抜(前期) | <文系型> 共通テスト(国、地歴公民から1または2、数ⅠA、数ⅡBC、物基・化基・生基・地基物化生地から1または2、外、情) 個別学力検査(数(ⅠⅡABC)、外) <理系型> 共通テスト(国、地歴公民から1、数ⅠA、数ⅡBC、物化生地から2、外、情) 個別学力検査(数(ⅠⅡⅢABC)、外) | 45人 | 共テが500点、個別学力検査が560点の配分 |
情報融合学環への偏差値は?
全国的な大学評価機関によると、情報融合学環の偏差値は、おおよそ52.5以上とされています。
偏差値は年々変わる可能性があるため、最新の情報を確認することをおすすめします。
参考URL:旺文社:パスナビ
まとめ
TSMC進出で半導体人材育成が期待されている熊本大学は、半導体関連の就職を目指す学生にとって、多くの魅力的な要素を備えています。
実践的なカリキュラム、充実した研究環境、手厚い就職支援、そして過ごしやすい学生生活環境が整っており、将来のキャリア形成に向けて最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
コメント