PR

熊本大学で半導体就職を目指す!工学部の特徴と就職実績を徹底解説!

大学

熊本大学は、半導体関連の就職に強い大学の1つです。

特に工学部半導体デバイス工学課程は、半導体技術者・研究者の育成を目指し、新たに作られた教育課程です。

卒業後は、就職先として、TSMC、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、東京エレクトロン九州など熊本に事業所がある会社をはじめ、国内外の半導体関連業界で大活躍することが期待されています。

本記事では、熊本大学がなぜ半導体業界に強いのか、就職先や取り組み、学生支援の特徴を詳しく解説します。

大学の概要と特徴

熊本大学は、九州地方の中央部である熊本県熊本市に位置する国立大学で、8学部、9研究科を有する総合大学です。

熊本大学は、伝統的な専門分野別の教育や、先端的な文理融合教育のいずれも重視しており、さまざまな分野の知識を学ぶことができます。

特に、半導体受託生産の世界大手であるTSMCが、2021年に熊本県に進出を発表し、第1工場が2024年末に量産を開始するなど、半導体人材の育成が求められるなか、熊本大学に大きな注目が寄せられてます

参考URL:熊本大学概要2024(PDFファイル)

熊本大学で半導体関係の就職をするには、どこの学部などがお勧め?

半導体関連の就職を目指すなら、工学部半導体デバイス工学課程がおすすめです。​

工学部半導体デバイス工学課程

出典:熊本大学 工学部 半導体デバイス工学課程

この課程は、半導体技術者・研究者の育成に特化した日本国内初めての学士課程です。

半導体デバイスの研究開発に必要な数学・物理・化学・材料・機械分野の基礎科目から、半導体デバイスのプロセス、システム設計、評価技術などの高度な専門的能力を習得できます。

また、企業と連携した課題解決型の講義や、半導体関連企業での実習がカリキュラムに組み込まれています。​

2024年4月に新設された課程なので、まだ卒業生はいませんが、半導体の専門人材不足が叫ばれているなか設立された課程なので、卒業後は、TSMC、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、東京エレクトロン九州など熊本に事業所がある会社をはじめ、国内外の半導体関連業界で大活躍することが期待されています。

参考URL:
熊本大学 工学部 半導体デバイス工学課程

熊本大学には半導体・データサイエンスの教育組織がある

出典:熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構

熊本大学は、学内にある3つのセンターに分散している研究者を集約して、令和5年4月に「半導体・デジタル研究教育機構」を設置しました。

半導体の研究開発を行う「半導体部門」とAI・データサイエンス関係の研究開発を行う「総合情報学部門」に、それぞれ研究者が所属して活動しています。

また、教育においては、大学全体のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献することを目指しています。

大学全体として、半導体・データサイエンスの教育や研究に力を入れることを、PRしています

東京大学と連携して半導体教育を促進!

出典:東京大学ナノシステム集積センター 熊大東大連携

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科と国立大学法人熊本大学大学院先端科学研究部は、2023年9月25日に連携協定を締結しました。

人材育成や研究活動で、熊本大学と東京大学が協力した活動が今後一層期待されます。

在校生の熊本大学への評価は?

在校生からは、大学の教育内容や学習環境、学生間交流、就職活動に対して全体的にポジティブな評価が寄せられています。​

半導体デバイス工学課程の学生(高専から編入した3年生)からは、高専で学んだ電気や情報の分野に、大学に編入してから化学や物理などの新しい知識に出会うことで「学びの幅が大きく広がった」との声もあります。

とても便利です。充実していて、良かった感じです。また、良い機会があると思う。やはり、専門的で最先端です。

みんなの大学情報

参考URL:
みんなの大学情報
熊本大学工学部ニュースレター「かけはし」在校生の声

熊本大学の生活の過ごしやすさは?

工学部半導体デバイス工学課程・情報融合学環DS半導体コース工学の学生は、主に黒髪南(くろかみみなみ)キャンパスで学びます。

​このキャンパスは熊本市中央区に位置し、熊本駅からはバスで20分程度の場所にあります。周辺にはスーパー、コンビニ、ドラッグストアなど商業施設も充実しています。​

近隣のアパートの家賃は月額4万円から5万円程度で、学生向けの物件が沢山あります。学生にとって過ごしやすい環境です。

プロが伴走して全科目指導【アクシブアカデミー】

参考URL:ガクヘヤ賃貸

熊本大学独自の奨学金など制度は?

熊本大学では、経済的理由で入学料や授業料の納付が難しく、学業優秀な学生に対する支援制度があります。

また、他の大学と同様に日本学生支援機構(JASSO)や民間・地方公共団体等からの奨学金を受けることができます。

また、独自の制度としては、博士前期課程(修士)1年生の学生で、半導体関連分野で活躍を期待される学生に対して、JASM(熊本工場を運営するTSMCの日本子会社)から奨学金が支給されます。

参考URL:
熊本大学 奨学金制度
熊本大学 2025年度JASM奨学金について(博士前期課程1年対象)

おすすめ学部への入学方法は?

2025年6月4日に公開された、令和8年度入試の概要を紹介します。

入試区分ごとの詳細情報が記載された「学生募集要項」は順次公開されるので、最新の情報は、必ず大学公式ページを確認してください。

工学部半導体デバイス工学課程

入学定員は20人です。

同じ工学部の別学科が100人程度の定員であるのと比較して、とても狭き門になっています。

特に、一般選抜は、前期日程に限られている(後期日程はない!)ので注意が必要です。

入試区分試験科目人数  備考
学校推薦型選抜Ⅱ(ア)推薦書・調査書・志望理由書
共通テスト(国、地歴公民、数ⅠA、数ⅡBC、物化生地から2、外、情)
面接
5人出願は令和8年(2026年)1月19日(月)開始
学校推薦型選抜Ⅱ(イ)推薦書・調査書
共通テスト(数ⅠA、数ⅡBC、外、情)
面接(口頭試問を含む)
若干名(工学部全体で)工業高校などの生徒が対象。学習成績総評がAで最上位
一般選抜(前期)共通テスト(国、地歴公民、数ⅠA、数ⅡBC、物化生地から2、外、情)
個別学力検査(数、理、外)
15人共テが500点、個別学力検査が560点の配分

個別学力検査は、物理と化学・生物から1つ
総合型選抜(帰国生徒入試)は省略

参照:
熊本大学 入学者選抜要項
熊本大学 過去の入試問題

お勧め学部への偏差値は?

全国的な大学評価機関によると、工学部半導体デバイス工学課程の偏差値は、おおよそ47.5以上とされています。

偏差値は年々変わる可能性があるため、最新の情報を確認することをおすすめします。​

プロが伴走して全科目指導【アクシブアカデミー】

参考URL:旺文社:パスナビ

まとめ

TSMC進出で半導体人材育成が期待されている熊本大学は、半導体関連の就職を目指す学生にとって、多くの魅力的な要素を備えています。​

実践的なカリキュラム、充実した研究環境、手厚い就職支援、そして過ごしやすい学生生活環境が整っており、将来のキャリア形成に向けて最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました