佐世保高専で半導体関連の仕事に就きたいなら、電気電子工学科がおすすめです。
これらの学科で専門知識を身につければ、JAMS(TSMC)、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、京セラ、三菱電機など、大手半導体企業への就職が目指せます。
気になる偏差値や奨学金制度、学生寮での生活まで、2026年4月入学に向けて佐世保高専の魅力を徹底解説します。
佐世保高専の概要と特徴
佐世保工業高等専門学校(佐世保高専)は、15歳からの5年間で、大学と同じレベルの専門的な知識と技術を学ぶことができる高等教育機関です。
一般的な高校が3年間で普通科目を学ぶのに対し、高専では早くから工学系の専門分野に特化して学びます。
そのため、卒業時には即戦力として社会で活躍できる技術者が育ちます。
佐世保高専は、九州地方の北西部にある長崎県佐世保市に位置し、地域産業との連携も深く、実践的な教育に力を入れています。
特に、他の高専と比較しても、地域に根差した企業との連携が強く、卒業後の就職に有利な環境が整っていますよ。
高専ってどんなところ?もっと知りたい方は!
高専への進学を考えているなら、まずは「高専ってどんな学校?」という疑問を解消するのが一番。高専の魅力や一般的な高校との違いを分かりやすく解説したオンライン学習講座もあります。お子さんと一緒に読んで、高専への理解を深めてみませんか?
オンライン学習
高専のための学習塾【ナレッジスター】
参考URL
佐世保工業高等専門学校 公式サイト
半導体関係の就職をするには、どこの学科がお勧め?
佐世保高専で半導体関連の仕事を目指すなら、特に電気電子工学科がおすすめです。
電気電子工学科では、電気回路、電子回路、プログラミング、半導体デバイスなど、半導体の製造や開発に直結する基礎から応用までを、体系的に学べます。
電気電子工学科に所属する先生(研究者)のなかには、半導体材料工学や機能性薄膜材料の研究を専門にしている先生もいるので、より実践的で高度な知識を身につけることができます。

佐世保高専の半導体教育の特徴は、「ミニマルファブ」を使える環境が整っている点です。
半導体デバイスの作製は、特殊で大型の装置を用意する必要があり、限られた機関でしか行うことができませんが、佐世保高専では、比較的低コストで導入をしやすく、効率的に運用できる「ミニマルファブ」装置を複数台導入しています。
佐世保高専では、ミニマルファブを、学生実習に活用したり、地域企業との研究開発に利用しており、実践的な半導体教育を受けることが可能です。
卒業後は、JAMS(TSMC)、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、京セラ、三菱電機といった大手半導体メーカーで、半導体製品の開発、設計、製造、品質管理などの分野で活躍できます。
企業からの評価も高く、「高専で培われた実践力は、即戦力として非常に価値がある」という声も多く聞かれます。
佐世保高専では、これらの学科において、地域企業と連携したプロジェクト学習やインターンシップも積極的に実施されており、学生が早い段階から実際の半導体産業に触れる機会が多く提供されます。
これにより、座学だけでなく、実践的なスキルと知識を身につけることができるんです。
参考URL
電気電子工学科
佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科
卒業生の佐世保高専への評価は?
佐世保高専の在校生や卒業生からは、自由な校風や実践的な学びに、高い評価が寄せられています。
(高専は)入学前は堅いイメージがありましたが、入学してみると自由な校風で、優しくて個性的な学生多く、楽しいです。
(電気電子工学科ではレポートが多いことについて)毎週毎週続けていくうちにだんだん慣れてきて、今では自分で考えて書く力が身についたと思います。1年生から頑張ってきて良かったです。
出典:佐世保高専 在校生インタビュー No.2 M.Mさん
(電気電子工学科は)座学だけでなく1年生から実験実習の授業があって、かなり実践的で,就職したときに「即戦力」として活躍できる技術者になれると実感しています.
出典:佐世保高専 学校案内2025(PDFファイル)
このような生の声からも、佐世保高専が学生にとって学びやすく、生活しやすい環境であることがうかがえますね。
専門性の高い学びと、充実した学生生活が両立できる点が、多くの学生から支持されている理由と言えるでしょう。
佐世保高専の生活の過ごしやすさは?
佐世保高専での生活は、毎日の学習と併せて、様々な活動が行われます。
例えば、高校でもあるような、球技大会・体育祭・文化祭が行われます。
体育祭で行われる、各学科で結成される応援団による応援合戦は、佐世保高専の名物となっています。
部活動もあるので、高校や大学の大会へ参加することが出来ます。
また、全国の高専で行われる独自の大会もあり、運動系の部活であれば高専体育大会、また「高専ロボコン」といった、高専独自の部活動の大会もあります。
佐世保高専には、学校に近接したところに、西雲寮(せいうんりょう)があります。
通学が難しい学生のために設置されており、規則正しい生活を送ることで、学習習慣を身につけることができます。
寮費は、朝・昼・夕の食費込みで月額約5万円程度と、非常に経済的です。
寮には共同の食堂や浴場、学習室などがあり、寮生同士の交流も盛んです。
初めての一人暮らしで不安がある方も、寮であれば友達と助け合いながら安心して生活を送ることができます。
また、寮には先生やスタッフが常駐しており、学生の生活をサポートしてくれます。
佐世保高専に通える距離に住んでいなくても、安心して高専生活を始められる環境が整っていますよ。
参考URL
- 佐世保工業高等専門学校 学生寮:
- 佐世保工業高等専門学校 アクセス:
6. 高専独自の奨学金など制度は?
佐世保高専では、学費の負担を軽減し、学生が安心して学業に専念できるよう、さまざまな奨学金制度が用意されています。
高専独自の奨学金として特徴的なのは、国立高等専門学校機構(高専機構)が設けている奨学金制度です。
高専機構は、佐世保高専を含む51ある全国の高専を設置している組織です。
佐世保高専の学生も、高専機構の奨学金制度を利用できるチャンスがあります!
高専機構が独自に実施する奨学金(一部):
天野工業技術研究所奨学金 | 高専生を対象とした給付型奨学金。 |
ニコン奨学金 | 2年生、4年生及び専攻科1年生のうち機械系、材料系、電気系、電子系、情報系、化学系、生物系、建設系、建築系、複合系及び経済・ビジネス系のいずれかの学科(注:商船系は含まれない)に所属する学生を対象とした奨学金 |
Unicage奨学金 | 特定のオンライン講座を受講し、試験に合格した学生を対象とした給付型奨学金。 |
これらの奨学金に加えて、地元や親元から離れて(例:自宅から高専まで公共交通機関で3時間以上)高専生活にチャレンジした人に、高専の入学料相当額を給付する制度もあります。

高専では、様々な経済的な支援制度が用意されており、学生一人ひとりが輝けるようサポートしています。
これらの奨学金制度の他に、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金も利用可能です。
給付型と貸与型があり、多くの学生が利用しています。学費の心配をすることなく、自分の夢に向かって学び続けられる環境が佐世保高専にはあります。
参考URL
- 佐世保工業高等専門学校 奨学金情報:
- 国立高等専門学校機構 奨学金情報:
7. お勧めした学科やコースなどへの入学方法は?
佐世保高専のおすすめ学科である電気電子工学科への入学方法は、「DIGI+(でじたす)特別選抜:総合選抜型入試」「推薦入試」と「学力選抜」の3種類があります。
佐世保高専独自の入試!DIGI+(でじたす)特別選抜:総合選抜型入試
佐世保高専が、文部科学省が支援する全国大学・高専の高度情報専門人材の育成事業の実施校となったことにより、新設された入試制度です。
DIGI+(でじたす)特別選抜で入学すると、様々な特典を受けることが可能です。
以下は、昨年の入試内容をまとめています。最新情報は、必ず学校ホームページで確認してください。
項目 | 内容 |
募集人員 | 5名(各学科) |
入試時期 | 9月(出願~第一次選考(書類)~第二次選考(個人面接))、10月合格内定、12月合格発表 |
入学者の必須事項 | 学校が指定する科目の履修 →例えば「半導体工学概論」「半導体製造プロセス」の履修と、起業を目指すコンテストや海外での研修等への参加で、クリア可能 |
入学者の特典 | 以下のものに参加優先権が与えられる! ・DIGI+科目選択 ・海外短期留学へ費用一部補助 ・デジタルモノづくり試作費 ・コンテスト参加のための勉強会 ・企業インターンシップや研究活動 ・サイバーセキュリティボランティア参加 ・学寮への入寮 |
出願が9月であることから、多くの高校入試の日程と比べて、圧倒的に早期であるので、注意が必要です。
令和7年度入試は、2024年7月18日に募集要項が公開されているので、学校ホームページで、最新情報を常に確認する必要があります。
要注意:DIGI+(でじたす)特別選抜で、10月合格内定から、12月合格発表までの過ごし方
出願資格に「1~3年生までの9教科成績が5段階評価で合計115以上が見込まれる」ことがあります。
1教科あたり5段階評価で平均して4.26を超える必要があり、出願時は3年生1学期末までの成績で達成している必要があります。
書類選考・面接を経て、10月に「合格内定」が出された場合でも、佐世保高専が指定する教育講座の受講、学力定着課題の実施と併せて、12月に必要書類が提出される時点で、評価が5段階で115以上をクリアしている必要があります。
そのため、内定が出た後も、佐世保高専が指定する講座を受講して・課題を行うことはもちろんのこと、学校での授業をしっかり受けて、定期テストで高得点を出さないと、内定が取り消される危険があるので、注意が必要です。
推薦・学力入試
以下では、令和7年度(2025年4月入学向け)の情報をまとめています。
最新の情報は、必ず学校ホームページで確認してください。
試験の種類 | 募集人数(目安) | 受験科目 | 留意事項 |
---|---|---|---|
推薦入試 | 24名以下 | 調査書、面接 | 1~3学年の9教科の成績が5段階評価で合計110以上 or 1~3学年の9教科の成績が5段階で合計102以上かつ理科数学が3年間の5段階評価がそれぞれ4以上 調査書(各学年9教科の評定:5段階)135点、面接100点の合計235点で選抜 |
学力入試 | 45名から、DIGI+(でじたす)特別選抜5名・推薦24名以下を除いた人数 | 国語、社会、数学、理科、英語 | 5教科それぞれ100点、調査書(各学年9教科の評定:5段階)135点の合計635点で選抜 |
佐世保高専は、全国51ある国立高専と同じ入試問題が利用されます。
他の高校入試と比べて、高専の入試問題は、出題傾向にクセがあるため、十分に過去問を検討することが必要です。
佐世保高専では、5教科すべて同じ得点配分で、他の高専にあるような理科と数学への傾斜配分は行いません。
お勧めした学科の偏差値は?
佐世保高専の偏差値は、教育情報サイトによると、概ね66程度とされています。
これは、全国の高専の中でも標準的なレベルであり、難関私立高校や一部の公立進学校と同程度の学力が求められると言えます。
高専の入試対策について、もっと知りたい方は!
高専への進学を考えているなら、高専の入試を知ることが一番。一般的な高校の入試との違いを踏まえた指導を丁寧に行うオンライン学習講座もあります。ぜひ、高専の対策について、お子さんと一緒に学んで、高専への理解を深めてみませんか?
オンライン学習
高専のための学習塾【ナレッジスター】
参考URL
- 佐世保工業高等専門学校 入学案内:
- 佐世保高専 偏差値情報:
みんなの高校 長崎県 偏差値
9. まとめ
佐世保高専は、将来、半導体関連の分野で活躍したいと考える皆さんにとって、最高の学びの場となるでしょう。
電気電子工学科で専門的な知識と技術を身につけることで、未来を支える半導体産業の最前線で働く夢を叶えることができます。
実践的なカリキュラム、地域企業との連携により、卒業後すぐに即戦力として社会に貢献できる力が養われます。
寮生活を通じて、自立心や協調性を育むことができるだけでなく、経済的な支援として様々な奨学金制度も用意されているため、安心して学業に専念できる環境です。
少し難しいと感じるかもしれませんが、高専で培われる専門性と人間力は、皆さんの将来の可能性を大きく広げてくれるはずです。
佐世保高専で、あなたの「ものづくり」への情熱を形にし、輝かしい未来を掴みませんか?
この記事が、佐世保高専への進学を検討されている皆さんの参考になれば幸いです。お子さんの未来のために、ぜひ今回の情報を活用してくださいね!
コメント